こういった疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は現在大学2年生でして、まあ割と意識して節約しているほうだと思っています。
・実家暮らし
・バイト代3万/月
実家暮らしなので、一人暮らしの人にとっては甘えな状況ですが、とはいえ、大学生全般について通じる内容にしてありますので、安心して読み進めていって下さい。
めちゃめちゃ劇的に節約できるわけではないですが、ちょっと節約できるのは間違いないです。この記事を見終わった後には、節約するために具体的に何をすればいいのか理解できている状態なので、是非ゆっくりとご覧ください。
金欠大学生が節約する7個の方法

これから紹介する節約方法で、バイト代3万円の僕は、そのうち半分くらいは貯金できたので是非参考にしていただきたい。
マイ水筒を持つ
大学の授業で何気にいるのは、コンビニや自販機で飲み物を購入している人。割とめちゃめちゃいます。
ただ、もしあなたが本気で節約したいならコンビニや自販機で飲み物を購入している余裕はありません。
ということで下記が理由。
飲み物代|150円
大学の授業ある日(平均)|160日
150円×160日=24000円/年 2000/月
1年で24000円ですが、自宅から水筒を持ってくるだけで、飲み物代は24000円→0円です。
まあ、1か月で2000円は馬鹿にできませんよね。
水筒は1個あれば、それだけで1年以上は持つので、節約したいあなたにおすすめ。
お金のかからない趣味
大学生はいろんな人がいていろんな趣味を持っている。
僕がおすすめするのはお金が”あまり”かからない趣味です。
早速僕の趣味を公開していくわけですが、結論から言うとアニメ鑑賞です。
アニメなら深夜に無料で放送しているし、割と時間が潰せて面白い。ドラマも同様ですね。映画はちょっとお金がかかるかなという印象です。
とはいえ、テレビをあされば金曜ロードショーとかで何かしらやっていますね
あとは一人暮らしで録画できない人や見逃してしまう人。
大学生でこれを使っていない人はいないくらい人気のサービスなので、この機会に是非体験してみてはいかがでしょうか?
最初の6か月は無料体験できるので、実際に体験してみるのが一番いいです。
こんなまとめ記事を書いてしまうほどですから。
無料体験後は1年間でたったの1900円なので、意味が不明レベルでお得。まあ、詳しくはこちらの記事からご覧くださいませ。
まかないが付いているバイトを選ぶ
これは一人暮らしの大学生向けの内容ですが、バイトでまかないがある飲食のバイトをするのは割とおすすめ。
実家暮らしの人はおうちにいるママが用意したご飯があるのであまり関係ない話ですが、一人暮らしの人にとっては、夕食の準備もしなくていいし、お金もかからないいしでそれはもう”ラク”
まあ、飲食のデメリットは仕事が大変というのがありますが、それさえ乗り越えればノープロブレムというわけでございます。
無駄な間食はまじで買わない心構え
なんやかんやで大学生を手を出してしまうのが”お菓子”
もうね、お菓子には勝てない。気が付いたらお会計済まして、手元にあるんだから。
ですが、節約を決意したあなたはお菓子といった間食は極力控えましょう。値段にもよりますが、さっきの飲み物を同じくらいの値段ですからね。
痛い出費ですよ。ちなみに僕はこの2年間無駄な間食はほぼ”ゼロ”にすることで、かなり節約できました。
無駄な飲み会に行かない
行かなくたっていいんですよ?飲み会。
何かと大学生の大きな出費になる”飲み会”
平気な顔して財布から野口英世が3人くらい飛び出していくので、本当に本当に恐ろしい。
サークルや部活に入るのは問題なしですが、イベントは必ず自分のお財布/銀行口座と相談してから行くほうがいいですよ。
飲み会中やその直後は楽しいですが、時間が経過するとむなしさが半端ない。気をつけよう。
ATMで手数料を払わない時間帯に行く
まあ、大学生になれば銀行口座の1つや2つ持っている人も多いと思いますが、まじで手数料なんですよ!
あなたは手数料大丈夫ですか?
意外と馬鹿にならないATMの手数料。
一回108円だとしても10回払えば1000円超えますからね。
一回の金額が少ないからなんとも思わないけど、積み重なると痛い出費になります。気をつけよう。
お財布にお金入れすぎない
僕が実践してきた節約法の最後ですが、これはめちゃめちゃ簡単でして、それがお財布に余分なお金を入れない方法。
人間はですね、特に大学生は目の前に英世や一葉や諭吉がいると感覚がマヒして彼らを使いがちなんですよ。
気が付いたら、『あ、金ねー』みたいな。
これほど恐ろしことはない。なので、僕はお財布には最低限(Max¥3000)しか入れていませんでしたけど、おかげさまでだいぶお金を使う頻度が減って節約できました。
というわけで割とおすすめ。
これから始める節約生活
ここまでの内容を改めて繰り返すと下記の通り。
1:マイ水筒を持つ。
2:お金のかからない趣味を持つ。
3:まかないが付いているバイトを選ぶ。
4:無駄な間食は控える。
5:無駄な飲み会も控える。
6:ATMの手数料に気を付ける。
7:財布にお金入れすぎない
全部を強制はしませんが、これを頭に置いておくことで割と節約できる生活になるはずなのは間違いないので、是非パクってどうぞ。
というわけで記事は以上ですので、是非金欠のあなたは節約をしましょう。
てか、金欠ならバイトしたほうがいいんじゃね?